「nanacoカード」はお得がいっぱい

nanacoカードは、セブン&アイグループが発行するカードです。

電子マネーnanaco利用することでnanacoポイントを獲得することができます。

nanacoカードのポイントをお得に貯める方法などを紹介します。
nanaco公式サイトはコチラ

 

<nanacoポイントを貯めよう>

まず、nanacoカードが使える場所ですが、全国のセブン&アイグループ各店・加盟店で使って、貯めることができます。
nanacoポイントが使えるお店はコチラ

さまざまなジャンルで使ったり、貯めたりすることができるので、便利ですね。

スポンサードリンク

<nanacoカードを手に入れる方法>

nanacoカードは、電子マネーであり、ポイントカードではありません。

なので、カードを発行するに発行手数料として300円が必要です。

ポイントをお得に貯めたいからカードを発行するのに、発行手数料を支払うのに抵抗がある人には無料でnanacoカードを発行する方法をおすすめします。

〇nanacoカードを無料で発行する方法〇
①WEB登録&専用アプリ「nanaco」を無料でダウンロードすることで、nanacoを利用することができます。
②イトーヨーカドーのハッピーデー(毎月8のつく日)でnanacoカードを申し込み、その場で1000円チャージすることで発行手数料が無料になります。
③不定期に開催されているnanacoカードの新規発行無料キャンペーンを利用します。
公式サイトをチェックしてキャンペーン開催時に無料で発行しましょう
公式サイトはコチラ
④セブンイレブン店舗限定のキャンペーンを利用する
セブンイレブン各店舗でnanacoカード無料発行キャンペーンが不定期で実施されています。

<nanacoポイントを大量に獲得しよう!>

nanacoポイントはnanacoで電子マネー支払い100円で1ポイントが付与されます。

毎日セブンイレブンを利用して1%の還元率でポイントを貯めることができるのはかなりお得ですが、nanacoへチャージすることでもポイントを貯めることができます。

Nanacoはクレジットチャージを申し込みすることで、クレジットカードでのチャージが可能になります。その祭、nanacoポイントだけではなく、チャージした時のクレジットカード決済分もポイントとして付与されるので、ポイントを2重取りすることができます。

しかし、すべてのクレジットカードでポイントが貯まりません。

チャージでポイントが付与されるクレジットカードは、セブンカード・プラス、漢方スタイルクラブカード、ライフカード、楽天カード(JCB)、Yahoo!JAPANカード(JCB)、リクルートカード、リクルートカードプラス(現在は新規発行停止しています。2017年1月現在)となります。

nanaco公式サイトはコチラ

<nanacoで節税>

セブンイレブンでは、nanacoを使って国民年金保険、国民健康保険、地方税、重量税などの税金の支払いをすることが可能です。ただ、支払いに耐するnanacoポイントは付与されません。

通常、クレジットカード払いができない税金を間接的にクレジットカードを使って支払うことができて、クレジットカードのポイントが獲得できるのはとてもお得です。

税金以外では、公共料金、自賠責保険、その他収納代行サービスをnanacoで支払うことができます。

この方法で年間数千円のポイントを獲得することができます。

 

<まとめ>

nanacoとクレジットカードを組み合わせることで、お得にポイントを獲得できるようになります。使う頻度が高いコンビニやスーパーで、ポイントをうまく活用し、上手に節約しましょう

月に1度だけ!と決めて、決まった額をチャージするようにすれば、「使いすぎ」を防ぐことができ、無駄遣いをなくすこともできます。

この機会に、nanacoを使ったお得な生活を送りませんか?

nanaco公式サイトはコチラ

関連記事

  • 記事はありませんでした
  • スポンサーリンク

    NEW POST

    イトーヨーカドーのネットスーパーが人気なわけ

    生鮮食品から日用品まで品揃えされているネットスーパー。今注目

    大人気ゲーム!Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)

    平成29年3月、任天堂より「ニンテンドースイッチ」という名の

    SNSで拡散中!「マルコメの家庭用みそ汁サーバー」が話題!

    ツイッター上で「みそ汁サーバー」が話題になっているのはご存知

    超危険!外来殺人蟻「ヒアリ」とは!

    現在、日本中を震撼させている殺人蟻「ヒアリ」。 今年になって

    保護者を悩ませるPTA活動「ベルマーク」作業とは?

    学校と保護者、地域の橋渡し役をしているのがPTA(Paret